今月のおすすめ旧譜&新譜

オススメ旧譜&新譜(’22 10月)

2022年10月のおススメ旧譜、新譜をお送りします。Arctic MonkeysやThe 1975、Taylor Swiftなど、大物アーティストのリリースが続いてTwitterの音楽界隈もかなり盛り上がった一か月でした。『Dub Side...
セレクション

ロックの名盤ベスト100

昔はロックのアルバムランキングに申し訳程度に他のジャンルのアルバムが入っており、そのエクスキューズとして「ロックスピリッツを感じる」とか、「ロック的な要素がある」とか、「ロックはそもそも雑食だから」とか言われていました。しかし、ロックが衰退...
今月のおすすめ旧譜&新譜

おすすめ旧譜&新譜(’22 8月9月)

2022年8月9月に聴いていたおすすめの旧譜&新譜をお送りします。前回から2か月空いちゃいましたね。これには明確な理由があって、まずついにコロナになっちゃってずっと隔離生活していたら、何故か音楽聴かなくなっちゃったんですよね。なので8月分に...
コラム

スピッツの歌詞のどこがすごいのか?【前編】

スピッツへの賞賛の言葉として、草野マサムネの歌詞が凄いというのがあります。が、具体的に「どこが」「どう凄い」のでしょうか。惜しみない賞賛はあちらこちらで見かけますが、「具体的にココがこうだから凄い」という指摘はあまり見かけません。ということ...
コラム

ザ・ストーン・ローゼズの復帰作『セカンド・カミング』は何が物足りなかったのか、どこは良かったのか?

Apple Musicで聴く、Spotifyで聴く失敗作として紹介されることもあるザ・ストーン・ローゼズ(The Stone Roses)のセカンドアルバム『セカンド・カミング』(Second Coming 1994年発表)。骨太のギターロ...
今月のおすすめ旧譜&新譜

オススメ旧譜&新譜(’22 7月)

Twitterのフォロワーさんから頂いたお題で7月は殆ど2020年代の音楽しか基本聴かないチャレンジやってたので今回のオススメは新しめのばっかりです。いや、きつかったですね。なるべく聴かない様にしてたけど、気づいたら昔の音楽聴いちゃってたり...
連載小説

リバーポートソング第二部 第六話 僕たちは広い公園や河川敷に行き、寝転がって音楽を聴いたり、空をずっと眺めたり、くっつきあってゴロゴロ転げてお互いの心臓の鼓動を聞きあったりした。

【第二部 第五話はここから】【あらすじと今までのお話一覧】 何が起きたのか分からず暫く駅のホームで起きたことを頭の中で反芻しながら立ち尽くしていた。僕たちの間に、少なくともその時まで恋の煌めきのようなものは多分なかったと思う。それは完全にそ...
連載小説

リバーポートソング第二部 第五話 九月だったが、まだ暑く日差しの強い日で、ホーム横の木々の緑が五月のように色濃く見えた。

【第二部 第四話はここから】【あらすじと今までのお話一覧】「バンドはやったことないけど、ギターは趣味でやってる。佐々木のベースと合わせたことぐらいはあるよ」部屋の隅のスタンドに立てかけられたギターをじっと見ていたら杉元が言った。佐々木君と僕...
今月のおすすめ旧譜&新譜

オススメ旧譜&新譜(’22 6月)

今まで「備忘録」として連載をつづけてる当コーナーですが、今回から今月のオススメ旧譜&新譜としたいと思います。備忘録だとあまりに内向き過ぎるタイトルだし、新譜という言葉を入れることで曲がりなりにも最新の音楽を聴こうという姿勢になると思ったから...
コラム

「不完全」ゆえに完璧であるThe Rolling Stones全盛期の名曲群。

ストーンズのスゴイ曲は「不完全」。どの時期のストーンズが好きかというのは、当然色々と意見があると思います。が、彼らが創作意欲に置いてピークだった時期、所謂全盛期は『ベガーズ・バンケット』(Beggars Banquet)から『メインストリー...
スポンサーリンク