リバーポートソング 第十二話 曲の世界観を広げるか深めなければならない。シリアスなムードを獲得しなければならない。だが、その方法が全くと言っていいほど分からなかった。

【第十一話はこちらから】

【あらすじと今までのお話一覧】

 修禅寺は伊豆半島の北部にある山間の小さな町だが、町の中心を川が流れており、その名の通り修禅寺という寺があり、北条家に政治の実権を握られた源氏が滅ぼされた場所でもあり、そして温泉や明治時代に建てられた教会すらある、なかなか※①歴史と文化の深い土地である。僕たちが宿泊していた下田からは車でだいたい一時間半ちょっとかかる。
 僕たちはそこで観光しがてら昼食をとった。メソポタミア文明ズと成戸はまだ暫くそこで観光していくつもりらしかったが、僕たちは肝心のバンド合宿の進み具合が気になっていたので、後ろ髪を引かれつつもスタジオへと戻っていった。合宿所にかえってきてから十五分ほど休憩すると早速スタジオに入り、いよいよ僕が作った曲を披露する段となった。
 あらかじめ印刷しておいた歌詞とかコードを書いた紙をみんなに配る。それは四小節を一行とした簡単な進行表になっていて、

I——I——I——I——I

こんなバーの上に歌詞とコードが書かれていて、曲の構成がわかる様になっている。イントロと間奏については何にも考えていなかったので歌の部分だけの構成が書いてある。歌詞はこんな感じだ。

※②West Side Story

Aメロ
西を目指した砂漠の劇団が
核武装した商社マンとクロスする
不細工な太鼓がそこで鳴り響き
僕らこれから行くとこ、とてもいい所というと

Bメロ
夜の砂漠はとっても寒いから
みんな抱き合って眠るのさ

サビ
West Side Storyがだんだんと広がっていく x2

101階建ての馬鹿げた建築の
エスカレーター上がればまるで雲の上
刑務所より重い警備をかいくぐり
今日も誰かが最上階から飛び上がろうとしては

隣人の顔をだあれも知らないけど
幸せな国から来たのだろう、Hello。

West Side Storyがだんだんと広がっていく x2

間奏

良く晴れた土曜の昼下がり
ニュータウンを汚す誰かの仲たがい
脂ぎった視線が眼鏡で集まって
善良な誰かの背後を焼き尽くそうとすれば

愛されたいといっても誰も本気にはせず
僕たちは完璧を目指してる さようなら

West Side Storyがだんだんと広がっていく x2

 新しい曲をバンドメンバーに披露する時はいつも試されている様な気がして緊張感が自分の中にはしる。僕はギターを弾きながら、各セクション毎に曲をうたって説明していった。皆僕が手渡した進行表を見ながらじっくりと聴いている。その時は気づいていなかったが、この曲は全体的に※③ポリスの影響を受けている。頭にあったアレンジもそうだし、考えていたギターフレーズもアンディ・サマーズの出来損ないみたいなものだった。Aメロの張り上げるような高音域のメロディラインはスティングのそれで、僕の得意とする音の高さではなかった。つまりそれは自分の内側から自然に出てきた曲ではなかった。メンバーの反応はなんとも言えないもので、実際にバンドで肉付けしていかないと判断できないというような顔だった。アレンジについては手慣れているメンバーで、自由にアレンジしてもらっても面白いものになると思って雰囲気だけ伝えて一回やってみたが案の定しっくり来なかったため、曲の始めからアレンジを結構細かく指定した。Aメロ部分、ドラムは四つうちのバスドラムに三拍目にクローズドリムショットでレゲエアレンジ。ギターはスカっぽく裏拍でリズムを刻み、ベースはかなり自由に動いてもらった。高岸はその間を印象的な短いフレーズでうめることになった。Bメロはパンク的なエイトビートのノリでつっぱしり、サビ部分は僕が考えてきたミュートをかけたアルペジオフレーズと解放弦を生かしたコードストロークを交互に繰り返して静と動を繰り返すスタイルだ。曲のキーはGmだったが、間奏部分は石田さんのアイデアでGm#のワンコードでノイジーな高岸のギターがフリーキーに暴れるソニックユース的なアレンジになった。だんだんと形になってメンバーもこの曲に対して徐々に前向きになっていくのがわかって嬉しかった。僕自身頭の中にあったアレンジ(ポリスの借り物ではあるが)が形になるのが嬉しかった。
 スタジオを出るとメソポタミアの面々と成戸がもう帰ってきていて、庭でバーベキューの準備を始めていた。僕は気疲れと肉体的な疲労でノロノロと準備に参加した。
 夜にはまた二時間スタジオに入り、今までやってきた曲のおさらいとジャムセッション、新曲の打ち合わせをして二日目はほぼバンド漬けで終った。
合宿三日目。この日は二日目にかなり進んだこともあって午前中に二時間練習したあとは、観光に充てることになった。行きの車はくじ引きによるシャッフルで藤田さん、深川さん、錦と成戸と僕という組み合わせになった。後部座席で女子二人に挟まれて、僕はまったくリラックスできなかった。うっかりうとうとしてどちらかに寄りかかることもできない。そんな緊張感も程なく慣れてきた頃に成戸がうとうとし出してもたれかかってきたので僕は全く身動きが取れず、変な汗をかいてしまった。しかし気づいたら僕も寝てしまった様で僕は逆に成戸に起こされて車をおりた。
 石廊崎は伊豆半島の最南端にある岬で、灯台や遊覧船などの観光スポットがある。まずは付近で昼食をとってから我々はぶらぶらとそこら辺を散歩した。成戸はたまに風景の写真やみんなのスナップショットをぱちぱちと撮っていた。後で見せてもらったが被写体がポーズをとっているものも、ふとした瞬間を撮ったものも、何かしらの被写体の本質や美しさが現れている瞬間を捉えていて流石だなと思った。ただ人の写真を撮ってばかりなので僕は成戸を撮ろうかと申し出た。彼女は嬉しそうにその大層高いカメラをかしてくれた。ストラップを僕の肩にかけて、基本的な撮り方を説明してくれたあと、海と灯台をバックに僕は何枚か彼女を撮った。撮った写真を見せると「もっと可愛く撮って」と「構図が悪い」と何回かやり直しを命じられた。三回目ぐらいに「十分可愛いから大丈夫だよ」というとなんかちょっと嬉しそうに「それならよろしい」といってやっと納得していた。
「そこ、いちゃつくんじゃない!」と石崎さんが後ろから声をかけてきた。めんどくさいからかいはスルーをしてたら石崎さんが僕ら二人を撮ってくれるという。
「そのカメラそこそこグレードの高いドラムセットより高いから気をつけてくださいね」と僕がいうと石崎さんは明らかに動揺していて、成戸は呆れていた。撮ってもらって気づいたのはやはり成戸は出来上がった写真が素晴らしいだけでなく、撮るのも上手いということだった。被写体を過度に待たせることなくスピーディーにいい表情をフレームに収めることができる。そう考えるとさっきはよく僕の下手くそな撮影に付き合ってくれたなとも思えてきた。そのあとは遊覧船にのり、海岸線をドライブして三島方面に向かい、一時間ぐらい待たされたが、地元で評判のうなぎをみんなで食べて帰路についた。
 帰りの車は成り行きで、石崎さん、石田さん、錦と僕の四人になった。その頃にはみんな疲れ果てていて、後部座席の石田さんも錦も寝てしまっていた。僕も半分うとうとしかけていた。錦が聴いたことがないと言ったため、さっきまで石田さんが編集した『ロキシーミュージック初期ベスト』を無理やり聴かされていたが、石田さんが寝てしまったので、石崎さんはシメシメと言わんばかりにCDを変えた。 
 ゆったりとした打ち込みのドラムに静かにミュートしたギターとシンセサウンドが絡んでボーカルが入ってきた。その神秘的でスタイリッシュなサウンドは田舎道には都会的過ぎたが、夜には申し分なくマッチしていた。僕は毎回かかっている曲を聴くのが段々申し訳なくなっていたが、このアーティストを知らずにいるのは一生後悔するだろうと思ってまた聞いた。
※④「The Blue Nileって言うバンドの『Hats』って言うアルバムだよ。いいだろ。合宿終わったらかすよ」
 暫くその人生の黄昏を描く様なサウンドに魅せられていたが、なんだかんだで僕も寝てしまっていた。結局このCDを借りる約束は忘れられてしまって、僕は帰ったらすぐに『Hats』を買った。そして今でもずっと聴いているし、そのうちの何回かはこの日ことを思い出して切なくなる。
 夜、ふと真夜中に目が覚めてしまい、そのまま眠れなくて起きてしまった。多分車の中で何度も寝てしまったのが良くなかった。どうしても眠れなかったので、スタジオにあったアコギでも弾いてやろうと、スタジオに向かった。扉を開けると先客が居て、それは錦だった。人がいると思ってなかったし、電気も入口近くの小さな電球だけがついていただけでだったからスタジオの奥の方に錦がいて本当にびっくりして、当然錦もびっくりしてお互い変な声が出た。
「えっ、練習?」
「練習というか、目が覚めちゃって、寝れなかったから起きてきてキーボードを弾いてた」
「なんだ、一緒一緒、僕も実は寝れなくてギターでも弾こうかなと」そう言いながら、暗かったのであかりに手をのばす。
「ごめん、電気はつけないで、すっぴんだから恥ずかしいの」
 そんな気にすることはないよと言おうと思ったが、なにが正解かもわからなかったから「わかった」といって「ごめん、でていった方がいいよね」というと「ううん、ただ明るいところでみられるのがいやだっただけ、ごめんね、大丈夫」
 そう言われてもどうしようもなく、そのあと数秒間の空白が続いた。言われてみれば最初にスタジオでセッションして以来彼女とはまともに一対一で会話していなかった。やはり出ていこうかとは思ったが、そういえばまだ聞いてなかったと思い、「錦さんってどんな音楽聴くの?」と言うと、さっきまでのことは忘れたかのように錦は喋り出した。
「わたしがはビョークとかシガー・ロスが好き。あ、別にアイスランドの音楽が好きってわけじゃないんだけど。あとはオウテカとか、エイフェックス・ツインとかのエレクトロニカとかも好きで」当時僕はIDM、エレクトロニカをまったく聴いていなかった。テクノはYMO(テクノじゃねぇって言われるかも知れないが)やクラフトワーク、電気グルーヴがメインで、後はケミカル・ブラザーズをちょっとかじっていたぐらいでアンダーワールドすら聴いていなかった。だから後半の名前にはピンと来ず、エイフェックス・ツインと聞いて顔がアップになってる変なジャケットの人だったかな、ぐらいの認識だった。そして今では笑い話だが、ジャケットのせいで色物的なアーティストだと思っていた。
「ビョークは僕も結構すき。でも意外だね。メソポタミア文明ズってファンクやR&Bをやるバンドだって聞いていたから、そういうのが好きなんだと思ってた」
「ううん、もちろんファンクとかR&Bも聴くけどあんまりメインじゃないかな。スライ・ストーンは大好きなんだけど」
「錦さんは曲は作るの?」
「作るけど趣味程度だよ。うちらの曲はほぼ藤田さんが作ってるし、そもそも半分はカバーだし」
「折角だから聴きたいな、錦さんの曲」
 何回か曲をやるやらないで押し問答があった気がする。一日目に一緒にスタジオに入った時に普段の感じとは対照的な気迫のこもった演奏が忘れられず、一度彼女が歌いながら楽器を弾く姿が見たかったのだと思う。僕たちの界隈で1番非凡で得体の知れないオーラみたいなものがあったのは柳だったが、音楽的に才能があった(あまり才能という表現は好きではないが)のは間違いなく錦だったと思う。錦の曲、※⑤歌はビョークと矢野顕子を足して二で割ったようなエモーショナルで力強く、それでいて音楽的な喜びに溢れ、キーボードの弾き語りだけだったにもかかわらず、ダンサブルな代物だった。僕は当時付き合いのあった音楽の道を志す連中に対して妙なライバル意識(その中で自分はかなり末端に位置するとは自覚していたが)を少なからず持っていたが、そんな事を考えるのが馬鹿馬鹿しくなるほど素晴らしかったし、彼女との絶望的な距離を感じた。高岸の時と違ってなんとか食らいつける感じもしなかった。最初遠慮して披露したがらなかったにもかかわらず、いざ曲が始まるとそれは大勢のオーディエンスの前で演奏しているプロのミュージシャンにも匹敵するほどの堂々とした演奏だった。
「どう?」と力のこもった演奏の後で少し顔を上気させた笑顔で彼女は言った。「それは恋である」と断言されると怒りたくなるぐらい、僕は異性としてではなく、人として彼女に惹かれていく自分を発見した。「どうって、最高だよ! 凄いよ!」珍しく熱くなって僕は言った。
 その時は彼女の演奏を表現する語彙も持ち合わせていなかったから、率直に感動を口にするしか術はなかった。まだメソポタミア文明ズの演奏を全く聴いていなかったが、今すぐ錦をメインに据えて、シリアスなバンド名に改名し、活動を始めるべきだと僕は思った。勿論そんなことは言わなかったが。けれども実際そうなった。結局その夜は一時間ぐらい錦と裸電球一個だけついた暗いスタジオの中でお喋りをして、寝床に戻ったのは四時ぐらいだった。
 合宿四日目。最終日は午前中にスタジオに入り、すとれいしーぷすとメソポタミア文明ズがスタジオで五,六曲ずつお互いに曲を披露、そしてそれに対して意見交換することになっていた。まずは我々「すとれいしーぷす」から。石田-高岸共作の新曲に関しては事前に作者の二人がアレンジを煮詰めた事もあり完成度も高くあまり厳しい意見は出なかった。ところが僕が作った「West Side Story」はまだアレンジもこなれてない上に僕のボーカルも不安定だったから、結構厳しい意見が出て、ありがたかったがショックでもあった。それは曲自体が良くないということではなく、半分は全体のバランスの問題だった。かなり世界観が違う楽曲でボーカルも変わるので違うバンドのように聞こえるというのだ。僕は自分で歌うにはキーが高すぎること、キーとなるギターフレーズが開放弦を利用していることもあり、キーを落としたくない旨をまず説明し、可能ならAメロのベースフレーズをもっとシンプルにして、石田さんに歌ってほしいとその場で提案した。その提案は快く受け入れられ、Aメロ石田さんが歌い、その部分のベースラインはもう少しシンプルにして、歌いながら弾くという事で落ち着いた。驚いたことに早速石田さんはその場でベースフレーズを単純化してベースボーカルをこなしてしまった。対応の素早さもそうだったが、僕は単純に石田さんが僕の曲を覚えていてくれた事に感動した。歌詞は適当だったが。
 次はメソポタミア文明ズの番だった。前にも言ったがその時にはまだ彼らの演奏を聴いた事はなくこれが初めてだった。メソポタミア文明ズは簡単に言ってしまうとR&Bやファンクのコピーバンドで藤田さんがベースを弾きながらボーカルとってその他のメンバーがそれをサポートするといったようなバンドだった。その時はオリジナル曲も一応一曲は披露されたものの正直言って、(ま、当然と言えば当然なのだが)カバー曲には見劣りするものだった。錦の演奏は熱はこもっていたものの最初にスタジオでセッションしたときの熱量や自分の曲を弾き語りして見せたような人を圧倒するような感動的なプレイではなかった。それが僕にはひどくもったいないことに思えてなんだか演奏を素直に楽しむことができなかった。
 ライブが終わって帰り支度をすると、僕たちは行きの組み合わせで車に乗り込んで東京まで帰った。
 合宿から帰ると早速僕は合宿中に初めて出会ったアーティストたちを深掘りし始めた。クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイバル、リトル・フィート、デレク・アンド・ドミノス、レーナード・スキナード、などのサザンロック、スワンプロック、そしてジェフ・バックリーだ。ジェフ・バックリーは特に気に入ったので僕は藤田さんに他にジェフ・バックリーみたいな弾き語りで気迫迫るアルバムやアーティストなどはないかを尋ねた。そこで挙がったのが、ジョニー・キャッシュ、ニック・ドレイク、ビリー・ブラッグ、遠藤賢司、友部正人、友川カズキ、それからブルース・スプリングスティーンの『ネブラスカ』というアルバムをすすめられた。今まではバンドでどうありたいかを考えながら曲を作っていたが(完成に漕ぎ着けたのは例の「West side story」だけだが)、それらのアーティストの諸作に打ちのめされながらも、そういう弾き語りだけで成立する曲をなんとか自分で書けるようにならないかとおもい始めるようになった。そのためには曲の世界観を広げるか深めなければならない。シリアスなムードを獲得しなければならない。だが、その方法が全くと言っていいほど分からなかった。彼らはどうやってその凄みに到達したのか、手がかりすらなかった。なにしろ僕は普通の曲ですら満足に作ることもできなかった。しかし、この時点でその方向性について考え始めたことは、後々W3でものすごく役に立った。
 そうこうしているうちに上京してきて初めての夏が全く冴えないままに終わろうとしていた。九月に入り、いよいよ我々「すとれいしーぷす」の下北沢のオーディションライブが近づいていた。バイトとバンド練習を慌ただしくこなし、合間に教習所に通った。成戸に何度か遊びに誘われたが、都合がつかず、全て断ってしまっていた。そんな日々の中で僕は時々錦の事を思い出していた。合宿の時に連絡先は交換していたが、錦とはあれから全く連絡していなかった。しかしあの才能が埋もれてしまう可能性を考えるともやもやして仕方がなかった。前に僕が高岸と二人だけで出演した例の大塚のライブハウス(石田さんや石崎さんと初めて出会った場所でもある)は確かフルのバンド編成じゃなくて一人や二人だと少しはチケットノルマが安くなるはずだった。僕はその話をしがてら錦にメールを送った。彼女は表舞台に立つべきだと僕は強く確信していた。彼女からの返事は簡潔で、ひとりではとても出る自信がないからサポートしてほしいとの事だった。彼女と一緒に演奏できる機会があるということはこの上ない喜びだったが、同時に自分のギターの腕では力不足だということも分かっていた。そして単なる僕のエゴだったが、彼女のむき出しの才能を見せつけてやりたかったから、やるなら最小限のユニットが良かったから、ほぼ初心者レベルだけどベースでいいなら是非やらせてほしいと返事をした。その頃にはドラムには石崎さんを誘ってスリーピースで出演したいという計画まで思い浮かんできた。正直「すとれいしーぷす」の事を考えるよりもドキドキしていた。錦からの返事は「是非お願いします」だった。

第十三話に続く

※①修禅寺といえばマジカルパワーマコの出身地でもある。

※②さて、これからプロのミュージシャンなら絶対にしないであろう事、すなわち、歌詞の意味と由来を事細かに解説していこうと思う。これはマジシャンなら客の目の前でトリックを明かすような態度で、曲の解釈を限定的にして、曲自体を殺すことにもなりかねない。しかしだ。僕はミュージシャンではない。ただのくたびれたリーマンだし披露しているトリックも大したものじゃない。スーパーイリュージョンでもなんでもない。だから問題ない。ただここから長くなるので覚悟してもらいたい。

West Side Story

タイトルのWest Side Storyはご察しの通り映画『ウエストサイド物語』から拝借した。

Aメロ
西を目指した砂漠の劇団が
核武装した商社マンとクロスする
不細工な太鼓がそこで鳴り響き
僕らこれから行くとこ、とてもいい所というと

この部分は2003年から2011年まで続いたイラク戦争の影響を受けていると思う。砂漠の劇団がイラクで、核武装した商社マンがアメリカというわけでは全くないのだが。不細工な太鼓とは戦火の大砲の事とも解釈できる。最後の行はお互いの価値観のすれ違いを指していると思う。

サビのアルペジオと開放弦を利用したコードストロークのフレーズ。そしてこのAメロ部分の詩が最初に断片としてあって、その二つが結びついた時点で曲の全体像が見えてきてこの曲は誕生した。

Bメロ
夜の砂漠はとっても寒いから
みんな抱き合って眠るのさ

ずっと暑いイメージのある砂漠が実は夜はとても冷えるというトリビア的情報と、危機的状況下で対立者同士が団結するというファンタジーを書いた箇所。

サビ
West Side Storyがだんだんと広がっていく x2

欧米的な価値観が世界で支配的なムードになりつつある、みたいなことを暗示したかったのかもしれない。特に何も考えていなかった。やはり9.11やイラク戦争の影響かもしれない。

2番Aメロ
101階建ての馬鹿げた建築の
エスカレーター上がればまるで雲の上
刑務所より重い警備をかいくぐり
今日も誰かが最上階から飛び上がろうとしては

自然に出てきたのは1番の歌詞までで、2番からは人工的に捻り出したので苦労した。が、その分言いたい事もはっきりとしている。

「101階建ての馬鹿げた建築」このころは建築物がもつ暴力性について興味があったらしく、他の曲でもそのような歌詞がでてきたりする。当時よりも100階を超える建物は珍しくなくなってしまった気がするがどうだろう。バベルの塔は神の怒りをかって完成しなかったが、現代のバベルは完成したものの、最上階から神に近づくために「飛びあがろう」とする人が後を立たないというイメージ。最初は「飛び降りる」という表現だったが直接的過ぎてつまらないのでやめた。とにかくテクノロジーは進歩したものの、それで自殺が減ったわけでもなく…みたいなことが言いたかったのだとおもう。

2番Bメロ
隣人の顔をだあれも知らないけど
幸せな国から来たのだろう、Hello。

お互いのコミュニケーションの希薄さと他人の幸福への妬みをあらわした箇所。案外この曲はコミュニケーションが主題なのかもしれない。

3番Aメロ
良く晴れた土曜の昼下がり
ニュータウンを汚す誰かの仲たがい
脂ぎった視線が眼鏡で集まって
善良な誰かの背後を焼き尽くそうとすれば

最初は「仲たがい」は「よがり声」だったのだが、石田さんに披露するのが恥ずかしくてこうなった。そういったドロドロした昼ドラみたいなモノを排除した世界がニュータウンの理想だったはずなのにそんなものは不可能で実際はそうではないみたいなことを示したかったんだとおもう。そういう意味では仲たがいの方がややリアルかもしれない。後半部分は現在ではより加速してしまった感のあるネットにおける中傷や非難を描いている。

3番Bメロ
愛されたいといっても誰も本気にはせず
僕たちは完璧を目指してる さようなら

「愛」を気軽に口にするJポップへのアンチテーゼと自己啓発本ブームを揶揄し、最後はそういった状態への決別を示している箇所。

以上。初めてまともに作った曲にしては色々と考えている歌詞だと思う。逆にだからこそ創作ペースが遅かった、と言えるかもしれない。

※③ザ・ポリスは70年代の終わりから80年代前半に活躍したイギリスのスリーピースバンド。レゲエとパンクを組み合わせたような音楽性が特徴で当時めちゃくちゃ売れていた。メインのソングライターはベースボーカルのスティング。ドラムはスチュワート・コープランド。そしてギターはアンディ・サマーズで、エフェクターを駆使したその透明感のあるギターフレーズはレディオヘッドをはじめ、後々のバンドに大きな影響を与えた。

※④The Blue Nileはイギリス、スコットランドのグラスゴー出身の主に80年代に活躍したスリーピースバンド。シンセとパーカッションを基調としたシンプルなサウンドが心地よい『Hats』は80年代を代表するアルバムの一つ。

※⑤当時はまだデビューすらしていなかったので比較が出来なかったが、2018年現在からすると中村佳穂に近いと思う。

第十三話に続く

タイトルとURLをコピーしました